3/30(tue) Mongolia vs SAMURAI BLUE 19:30 KICK OFF

意外と知らない?夏バテの基礎知識と対処法

こんにちは! ウイキシ(@uikishi)です。

暑い!ダルい!食べれない!

うなだれるような暑い日が続いています。

動かなくとも自然に流れる汗。
お腹がすいても増すことのない食欲。

この原因ご存知ですか?

そう、夏バテです。ただ、この全貌をよくご存じない人は多いのでしょうか。

今回は、この夏バテについてご紹介していきましょう。

意外と知らない夏バテの原因

夏バテとは、過度な気温の上昇に体が対応できなくなり、『食欲が出ない』、『なんとなく体がだるい』など体の不調を訴える状態をいいます。

この夏バテは、誰にでも起こるわけではありません。夏バテになるにはちゃんとした理由が存在します。それは、主に3つ存在します。

自律神経の乱れ

暑い時期になるとその暑さに耐えきれなくなり、エアコンを使用することになると思います。このエアコンを使って適度な温度環境を作ることも夏バテ予防には大切です。

しかし、エアコンの設定温度が低い、外気温との温度差が大きいなどその急激な温度変化は体に負荷を与えます。これを繰り返すと、人が普段行っている『自律神経による調整』に影響してしまいます。

自律神経は元気な方向に働く交感神経と落ち着く方向に働く副交感神経の2つがあります。普段は、この2つはお互いがお互いのバランスを取りながら調節を行い体の恒常性を保とうとします。

この自律神経は、自分の体以外の要因(今回でいうと温度変化など)でうまくその機能を果たすことが出来なくなります。

異常な発汗

運動すると汗をかきますね。これは、運動によって発生した熱を汗によって下げるために汗をかきます。そのため、汗をかくということは人間にとって必要なものになります。

しかし、過度な高温によって汗が出続けてしまうと、汗の出る汗腺が詰まってしまい、汗をかくことが出来なくなります。これに伴って汗をかくことで行えていた体温調節が出来なくなります。

また、汗を異常なほどかくと体の中の水分がなくなってしまいます。この体内の水分不足も夏バテの原因となります。

睡眠不足

暑い夜は得意ですか?

夏の夜は寝にくいですね。たとえ眠ることが出来ても眠りが浅くなってしまいます。これによる睡眠不足は日中の暑さによる疲れをとることが出来なくなってしまいます。疲れが取れなければ体調がよくなるはずはありません。

夏バテの症状とは

だるさ、疲労感

これが一番有名で夏バテと一番感じやすい症状でしょう。

とにかく体がだるい、疲れがたまっている状態が続きます。この疲れは体がその異常を訴えている状態です。通常であれば、休息をとったり気分転換をするなどで対応できるものですが、夏バテによる疲れはなかなか取れません。

食欲不振

暑いと自律神経が乱れます。この乱れは消化管に影響し、消化機能を低下させます。

これによって、食欲が出ません。食べてもうまく消化することが出来ずに体に必要な栄養を効率よくとることが出来なくなります。そのため、さらにだるさや疲労感が出てきてしまい、負のスパイラルに陥ってしまいます。

どうやって防ぐ?夏バテ予防法・対処法

だるさ、疲労感、食欲不振によって無気力になってしまう夏バテですが、これを放っておくわけにはいきません。この対処法をご紹介しましょう!

栄養のある食品やビタミン剤を摂る

夏バテで食欲が出ないと食事を多くとることはできません。そのため、必要な栄養をたくさんの食事で補うことは不可能といっても過言ではないでしょう。そのため、食事は質にこだわっていかなければなりません。

疲労の回復に必要なやエネルギーとビタミンB群を豊富に含んだ豚肉やウナギなどタンパク質を積極的に摂取するようにしましょう。

また、どうしても食事をとることができない人は、市販してあるビタミン剤も有効です。ビタミンは、体の代謝に必要不可欠な栄養素です。ビタミンを摂取しても特に副作用など懸念することはほとんどありませんので、ぜひ試してみてください。

エアコンの設定温度に気を付ける

屋外と室内の温度変化が大きいと自律神経の乱れが生じやすくなります。一般的に、温度差が5℃以上にならないようにエアコンの温度設定を調節しましょう。

温度差だけでは対応できないときは、上着を着たり、直接その冷気に当たらないよう工夫してみてください。

しっかりと休息をとる

疲労感は夏バテの天敵です。

できるだけゆっくりと眠ることが必要ですが、その暑さのため寝苦しさもあるでしょう。ベッドで目を閉じているだけでも休息をとることができます。

また、寝る前には自律神経の働きで体の体温は下がる傾向にあります。そのため、寝る1時間くらい前にぬるめのシャワーを浴びたり、氷枕で首を冷やしてみるなどすると寝苦しさも少しは和らぎます。

まとめ

誰しも一度は経験のある夏バテ、どうにかしたいと思っていてもそのだるさと疲労感には勝てません。

しかし、そのまま放っておくわけにもいかないですね。今回、紹介した対処法を実践して夏バテから早く解放されて、イベントも多いこの季節を楽しく過ごして頂ければ幸いです。